みなさん、チーズは好きですか。
人一倍のチーズ好きの私ですが、日本酒にチーズ…は、実はあまりやったことがないんです。
クリームチーズの酒盗や、チーズの味噌漬けはもちろん好きなのですが、大好きなブルーチーズは日本酒…というより貴腐ワインに合わせてしまったり、チーズと日本酒のうまい合わせ方そういえば、知りませんでした。
今回は唎酒師と日本酒学講師、チーズプロフェッショナルなどの資格を持つ圓子チーズさんに、日本酒とチーズの合わせ方を教えていただきました。
【日本酒イベント】日本酒とチーズを 合わせてみよう
今回は、おいしいアカデミー第5回目の、「日本酒とチーズを 合わせてみよう」に参加してきました。
講師は、圓子チーズ先生。
圓子先生は、フードコーディネータースクールで、フード・ワイン・チーズを学んだ後に、日本酒学講師の資格も取得し、現在酒スクールの主任講師であると同時に、チーズや飲食全般のプロとして様々な角度から飲食をサポートしているチーズとお酒に魅せられた方。
そんな先生から直接の話が聞けるなんて!そしてきっとチーズの試食が沢山あるんだろうなあとわくわくしながら会場へ。
まずは「チーズの種類」について
日本酒とチーズの合わせ方の前に、まずはチーズの種類のおはなしから。
ワインと同様、チーズもカタカナの用語が多いから、そう言えばあまりわかってませんでした。まずチーズには6つの種類が!
- ナチュラルチーズ
- プロセスチーズ
- チーズフード
- ロングライフチーズ
- シュレッドチーズ
- パルメザンチーズ
そしてその“ナチュラルチーズ”の中に7種類のチーズがあったんです!
実はわたしいままで、このチーズの種類がごちゃごちゃになってよく分かっていなかったのでちょっとすっきり。分類するとわかりやすいんですね。
- フレッシュタイプ
- シェーブルタイプ
- 白カビタイプ
- 青カビタイプ
- ウオッシュタイプ
- セミハードタイプ
- ハードタイプ
このように呼ばれるチーズはすべてナチュラルチーズということをはじめて知りました。そして更にナチュラルチーズのタイプの説明がこちらです。意外と知っている言葉があり、ほっとしながら聞いておりました。
- フレッシュタイプ:水分が最も多く劣化しやすい
- シェーブル:山羊の乳をつかうとこちら
- 白カビ:白カビで外から中へ熟成
- 青カビ:青カビで中から外に熟成
- ウオッシュ:リネンス菌で外から中へ熟成
- セミハード:ちょっと硬い
- ハード:とっても硬い、3年位保存可能
さっそく実食!
「でも、知識だけいれても分からないよね~。」とすぐに実食に移ってくれる圓子チーズ先生。ありがたい…ありがたいです。実際にでてきたのはこちら。
チーズといっても、見た目も形も硬さもさまざまなチーズがせいぞろい。
ちなみに手前から時計回りにこんな名前です。私、カマンベールしか聞いたことありません。
- フレッシュ:ブリアサヴァラン
- シェーブル:ピコドン
- 白カビ:カマンベール
- ウオッシュ:キュレ・ナンテ
- 青カビ:ブルー・ドーヴェルニュ
- セミハード:ピアーヴェ・ヴェキオ・オーロ
チーズ6種類を時計回りに試食しつつ、4タイプの日本酒に合わせていく。つまり6×4の24通りのペアリングを体験しました。
まずびっくりしたのはチーズがとてもとても美味しいこと。やはりスーパーで何百円で売られているチーズと、専門店で何千円単位で売られているチーズは違うんだなぁとおどろきでした。
特に、一番最初に食べた“ブリアサヴァラン”がとろっとろでミルキーで癖もなく、とても美味しかったです。
すみません、ただのチーズの感想になるところでした。ここからがペアリングの感想です。
まずはびっくりするほど合うのが"薫酒×フレッシュタイプ”の組み合わせ。
こちらは癖のないチーズだからこそ、香り高い薫酒の邪魔をせず絶妙な相乗効果に。隣の爽酒との相性もよかったです。逆に醇・熟酒の2つは日本酒の味が濃すぎてしまい、せっかくのチーズの爽やかさが合わない結果に。
次に、やっぱり!な結果は"熟酒×青カビタイプ”の組み合わせ。癖のあるブルーチーズにはやっぱり癖のある熟酒がぴったりです。
合わないな~と感じたのはセミハードのタイプ。わたしの好みがもともとあん肝、白子、生牡蠣などの固形物ではない事もあるとは思いますが、あまりハードタイプのチーズは日本酒に合わない感じがしました。
△の回答が一番多かったのがセミハードタイプ。逆にフレッシュタイプは割とオールマイティ。癖のあるブルーや、ウオッシュタイプは合うものには合うけど、合わないものには合わない印象。
いや、一括りにチーズといっても日本酒と同じで何通りもあって奥が深かったです。
以上、日本酒とチーズを 合わせてみようの回でした。おいしいアカデミーは、日本酒とおつまみの試食がふんだんにあるアカデミーなので、この日は大好きなチーズということもあり満足に帰路についたわたしでした。
次回のおいしいアカデミーは最終回「和食と日本酒のペアリングを楽しもう」
さて、次回はついに最終回「和食と日本酒のペアリングを楽しもう」の回で、日本酒スタイリストの島田律子さんプロデュースのペアリング第二弾です。
最終回はさみしいけど、この回は、なんとおいしいアカデミーの特別メニューの日本料理と日本酒6種を楽しめる回、しかもテーマは"夏”ということで、参加者の方は浴衣や扇子などどこかに1つ和のポイントをがある格好で参加するという条件が!いまからとっても楽しみです。
「おいしいアカデミー」の受講については、私に声をかけていただければ10%Offになりますので、お気軽にDMまたはメールください。
=============
👇おいしいアカデミーのWebサイト
「おいしいアカデミー」とは、私が最近通っている、ぐるなび主催の「美味しい」を「楽しく学ぶ」をコンセプトとして、同じ食が好きな方と一緒に、レストランで飲食しながら日本酒・ワインを楽しく学べるセミナーです。
=============
卯月りん uzuki.riiin@gmail.com
お仕事の依頼やご連絡は、上記メールまで。
ブックマーク・フォロー・コメントくれると喜びます!